セラピストがしっておきたい被災者と支援者の心理とケア セミナーに参加して
13 February, 2024
先日、セミナーに参加させて頂きました。
テーマは「セラピストがしっておきたい被災者と支援者の心理とケア」です。
どんなことが必要とされているのか、どんなことに気を付けたらよいのか、
ずっともどかしい気持ちを抱いていたので、その糸が少し解けた気がしました。
災害が起こってから時間とともに状況や人の心理も段階を経て変化していくこと、
だからこそ被災直後だけではなく、長期的なケアが必要となってくることを学びました。
支援や声かけが負担にならず届くにはどうしたらよいのだろうか、
受け入れられないことだってもちろんある中で、どんなふうに寄り添うことができるのだろうか、
そんな問いかけと共に、心にとめておきたい気づきがたくさんありました。
そして、被災された方のケアに加えて、支援者側のケア、ケアする人のケア…も大切なんだと、
人の数だけケアがあるのだということを知ると、
もしかしたら私にもできる何かがあるかもしれないとセミナーを通して感じることができました。
話を聞く、そばにいる、まずは身近な人の必要な声から向き合いたいと感じた1日でした。
テーマは「セラピストがしっておきたい被災者と支援者の心理とケア」です。
どんなことが必要とされているのか、どんなことに気を付けたらよいのか、
ずっともどかしい気持ちを抱いていたので、その糸が少し解けた気がしました。
災害が起こってから時間とともに状況や人の心理も段階を経て変化していくこと、
だからこそ被災直後だけではなく、長期的なケアが必要となってくることを学びました。
支援や声かけが負担にならず届くにはどうしたらよいのだろうか、
受け入れられないことだってもちろんある中で、どんなふうに寄り添うことができるのだろうか、
そんな問いかけと共に、心にとめておきたい気づきがたくさんありました。
そして、被災された方のケアに加えて、支援者側のケア、ケアする人のケア…も大切なんだと、
人の数だけケアがあるのだということを知ると、
もしかしたら私にもできる何かがあるかもしれないとセミナーを通して感じることができました。
話を聞く、そばにいる、まずは身近な人の必要な声から向き合いたいと感じた1日でした。
